仮会員登録 無料でお届け資料請求

0120-22-5940

密葬と家族葬の違いを徹底解説|押さえておきたい重要な注意点 | 板橋、町田、西東京、江戸川、八王子、小平、東久留米、杉並(高円寺・西荻窪)の葬儀なら家族葬の四季風(コムウェルセレモニー)

お葬式の豆知識

密葬と家族葬の違いを徹底解説|押さえておきたい重要な注意点

2025年04月01日

葬儀の形式選びは、大切な人との最後のお別れの場を決める重要な決断です。近年、「密葬」と「家族葬」という言葉をよく耳にしますが、これらは同じものではありません。それぞれに特徴があるため、故人や遺族の意向に合わせて選ぶことが大切です。本記事では、密葬と家族葬の違いを明確に解説し、それぞれのメリット・デメリットや注意点を詳しく紹介します。葬儀を検討される方が、ご家族の希望や故人の意向に沿った選択ができるよう、実践的な情報をお届けします。

密葬と家族葬の基本的な違い

密葬と家族葬は、どちらも少人数で行う葬儀という点では共通していますが、その目的や規模、進行方法には明確な違いがあります。

密葬とは

密葬は、故人の死亡について広く公表せずに、関係者のみで行われる葬儀です。主に家族や近親者のみが参列し、故人と静かにお別れする場として設けられます。

特徴的なのは、密葬の後に「本葬」や「お別れの会」などの大きな式を行うことが前提となっている点です。故人の死を一時的に非公開にして、身内だけで先に送るという考え方が根底にあります。

著名人や社会的地位の高い方が亡くなった場合、多くの参列者が予想されるため、まず密葬を行い、後日改めて多くの人々が参加できる場を設けることが一般的です。

家族葬とは

家族葬は、主に家族や親族、親しい友人だけで行われる小規模な葬儀です。密葬と異なり、死亡の事実を隠す意図はなく、単に規模を小さくして親しい人だけで見送りたいという意向から選ばれます。

家族葬では通常、葬儀が終われば全てが完結し、追加の葬儀行事は行われません。故人と深い関係にあった人だけで、心を込めたお別れをすることが目的です。

近年では、費用面での負担軽減や、故人との静かなお別れの時間を大切にしたいという理由から、家族葬を選ぶ方が増えています。

密葬のメリット・デメリット

密葬には特有の特徴があり、それに伴うメリットとデメリットを理解することが重要です。

密葬のメリット

密葬には以下のようなメリットがあります。

  • 近親者だけで静かに故人とのお別れの時間を持てる
  • 大規模な葬儀の準備をする時間的余裕が生まれる
  • 参列者の対応による遺族の負担が少ない
  • 故人が著名人の場合、マスコミの取材や一般の方の混乱を避けられる
  • 親族間での感情の整理や話し合いの時間が確保できる

特に社会的に注目を集める方の場合、まず身内だけで静かに見送り、その後公式に訃報を発表して本葬を行うことで、混乱を避けることができます。

密葬のデメリット

一方で、密葬には次のようなデメリットも存在します。

  • 葬儀を2回行うことになるため、費用負担が大きくなる
  • 本葬までの間、訃報を知らせない範囲の調整が難しい
  • 後日になって初めて訃報を知った方の中には、密葬に呼ばれなかったことに不満を持つ人も出る可能性がある
  • 遺族が2度葬儀の準備をする必要があり、精神的・肉体的負担が大きい
  • 密葬と本葬の間に時間が空くため、供花や弔電の受け付けなど管理が複雑になる

特に費用面では、2回の葬儀を行うことで通常の1.5〜2倍の費用がかかることもあるため、事前にしっかりと計画を立てる必要があります。

家族葬のメリット・デメリット

家族葬は近年特に増加している葬儀形式で、その特徴や利点・欠点を理解することが選択の際に役立ちます。

家族葬のメリット

家族葬には以下のようなメリットがあります。

  • 費用が一般葬に比べて抑えられる(約30〜50%程度の削減が可能)
  • 親しい人だけで心のこもった葬儀ができる
  • 参列者の対応に追われず、故人との時間に集中できる
  • 柔軟な日程調整が可能で、準備の負担も軽減される
  • 高齢の親族にとって負担が少ない

特に費用面では、参列者が少ないことで会場費や接待費、返礼品などの費用が抑えられ、経済的な負担を軽減できる点が大きな魅力です。

家族葬のデメリット

一方で、家族葬にはこのようなデメリットも考えられます。

  • 参列者を制限するため、誰を招くか選別する難しさがある
  • 招かれなかった人が不満を持つ可能性がある
  • 香典の総額が少なくなるため、実質的な費用負担が増える場合もある
  • 訃報を知らせる範囲の判断が難しい
  • 後から訃報を聞いた方への対応が必要になることがある

特に人間関係に関わる問題として、誰を招くかという選別作業は遺族にとって精神的な負担になることがあります。また、後から訃報を知った方への配慮も必要です。

参列者の範囲と情報の伝達

密葬と家族葬では、参列者の範囲や訃報の伝え方に違いがあり、それぞれに適した対応が求められます。

密葬における参列者の範囲

密葬では、参列者は基本的に家族と近親者のみに厳しく制限されます。具体的には配偶者、子供、親、兄弟姉妹、故人と特に親しかった親族などが中心です。

参列者を決める際には、後の本葬までの間、訃報を厳守できる人選が重要となります。会社関係者や友人は基本的に本葬に参列していただくという考え方が一般的です。

密葬の参列者には、密葬であることを明確に伝え、情報を外部に漏らさないよう協力を依頼することも必要です。

家族葬における参列者の範囲

家族葬の参列者は、密葬よりも範囲が広く、家族や親族に加え、故人と親しかった友人や知人なども含まれることがあります。ただし、一般的な葬儀よりは参列者を限定する傾向があります。

家族葬では、故人との関係性の深さを基準に参列者を選定することが多く、会社の同僚全員ではなく、親しかった数名に限定するなどの判断が必要です。

また、参列者を決める際には、故人が生前に親しくしていた方を中心に考えることが大切で、遺族の都合だけで選ばないよう注意が必要です。

訃報の伝え方と範囲

密葬と家族葬では、訃報の伝え方にも違いがあります。

密葬の場合:

  • 参列者にのみ連絡し、外部への漏洩を防ぐよう依頼する
  • 後日行われる本葬やお別れの会の案内を含めて連絡する場合もある
  • 電話など直接的な方法で連絡することが多い
  • SNSなどでの告知は避けるべき

家族葬の場合:

  • 参列者に直接連絡する
  • 参列できない方への訃報は、葬儀後に連絡することも可能
  • 会社関係者には、代表者を通じて必要な範囲に伝えてもらうよう依頼することもある
  • 必要に応じて訃報広告を出す場合もある

いずれの場合も、訃報を伝える範囲と方法については、事前に家族間でよく話し合って決めることが大切です。

費用の見積もりと準備

密葬と家族葬では費用構造や準備の内容に違いがあるため、それぞれの特性を理解した上で計画を立てることが重要です。

密葬にかかる費用の目安

密葬にかかる費用は、参列者の人数や葬儀の内容によって変動しますが、一般的には以下のような内訳になります。

  • 密葬単体:約50万〜150万円程度
  • 本葬・お別れの会:約80万円〜200万円程度
  • 合計:約130万〜350万円程度

密葬では、2回葬儀を行うことによる費用増加を考慮した予算計画が必要です。特に本葬を大規模に行う場合は、総額が一般的な葬儀よりも高くなることを見込んでおく必要があります。

また、密葬と本葬の間に時間が空くため、その間の遺体の安置費用や、2回分の会場費、僧侶への謝礼なども考慮しなければなりません。

家族葬にかかる費用の目安

家族葬の費用は、一般的な葬儀よりも抑えられることが多く、以下のような目安となります。

  • 小規模な家族葬(10人程度):約30万〜80万円程度
  • 中規模な家族葬(20〜30人程度):約80万〜150万円程度

家族葬では、参列者の人数に合わせた適切な規模の会場選びが費用を左右する重要なポイントです。不必要に大きな会場を選ばないことで、費用を抑えることができます。

ただし、香典の総額が少なくなることも考慮し、実質的な負担がどの程度になるかを事前に計算しておくことも大切です。

準備のポイントと違い

密葬と家族葬では、準備の際に気をつけるべきポイントにも違いがあります。

密葬の準備ポイント:

  • 訃報を伝える範囲と方法を慎重に決定する
  • 本葬までの情報管理について参列者に協力を依頼する
  • 本葬の日程や規模についても同時に検討しておく
  • 密葬と本葬の両方に対応できる葬儀社を選ぶ
  • 2回分の費用を考慮した予算計画を立てる

家族葬の準備ポイント:

  • 参列者の人数に合った適切な規模の会場を選ぶ
  • 参列できない方への訃報の伝え方を決めておく
  • シンプルながらも故人らしさを表現できる葬儀内容を検討する
  • 参列者が少ないことを考慮し、進行役や受付担当などの役割分担を決めておく
  • 後日の弔問客への対応も計画しておく

いずれの場合も、葬儀社との打ち合わせを丁寧に行い、遺族の意向が反映された葬儀となるよう心がけることが重要です。

葬儀の進行と式次第

密葬と家族葬では、基本的な葬儀の流れは同じですが、規模や後の予定によって細部に違いがあります。

密葬の一般的な流れ

密葬の一般的な進行は以下のようになります。

  1. 通夜(前日夜):近親者のみで故人を偲ぶ
  2. 葬儀・告別式(翌日):宗教者による読経や式典
  3. 出棺・火葬:近親者で見送り
  4. 収骨:遺骨を骨壷に納める
  5. 精進落とし(会食):参列者での食事会

密葬では、本葬を見据えた進行計画を立てることが重要です。例えば、一部の儀式を本葬で行うことを前提に、密葬では省略するケースもあります。

また、密葬の後に遺影写真や供花などをどうするかも含めて、事前に葬儀社と打ち合わせをしておくことが大切です。

家族葬の一般的な流れ

家族葬の進行は、基本的には一般的な葬儀と同じですが、規模が小さい分、簡略化されることがあります。

  1. 通夜(前日夜):家族や親しい方で故人を偲ぶ
  2. 葬儀・告別式(翌日):宗教者による読経や式典
  3. 出棺・火葬:参列者全員または代表者で見送り
  4. 収骨:遺骨を骨壷に納める
  5. 精進落とし(会食):参列者での食事会

家族葬では、少人数ならではのアットホームな雰囲気づくりを重視することが多いです。一般葬では難しい、故人の趣味や好みを反映させた演出なども取り入れやすくなります。

また、参列者が少ないため、一人一人がしっかりと故人とのお別れの時間を持てるよう、焼香の時間に余裕を持たせるなどの配慮も可能です。

式次第の違いと注意点

密葬と家族葬の式次第には、いくつかの違いや注意点があります。

密葬の式次第の特徴:

  • 弔辞や献花は本葬で行うことが多く、密葬では省略されることがある
  • 通夜振る舞いや精進落としも簡素に行われることが多い
  • 本葬との関係性を考慮した進行を計画する必要がある
  • 密葬の参列者には本葬の日程や案内を伝えることが多い

家族葬の式次第の特徴:

  • 一般葬と同様の流れを基本としつつも、家族の希望で簡略化できる
  • 参列者が全員顔見知りであることを活かした、和やかな雰囲気づくりが可能
  • 故人の人柄や好みを反映した独自の演出が行いやすい
  • 少人数のため、一人一人の挨拶や思い出話の時間を設けることも可能

いずれの場合も、故人を偲ぶという葬儀の本質は変わりませんので、形式にとらわれすぎず、故人らしさが感じられる葬儀を心がけることが大切です。

注意点と実践的なアドバイス

密葬や家族葬を検討する際には、いくつかの注意点や実践的なアドバイスを知っておくことで、後悔のない選択ができます。

密葬を選ぶ際の注意点

密葬を選ぶ際には、以下のような点に注意が必要です。

  • 情報管理の徹底:参列者に密葬であることを明確に伝え、情報漏洩を防ぐ
  • 本葬までの期間設定:あまり長期間空けると対応が難しくなる
  • 費用計画:2回の葬儀にかかる総費用を事前に把握しておく
  • 参列者の選定:誰を密葬に招き、誰を本葬に招くかを慎重に検討する
  • 故人の勤務先への連絡:適切なタイミングで連絡し、本葬への参列について相談する

特に著名人や社会的地位の高い方の場合、情報管理の徹底と本葬の計画を同時に進めることが重要です。マスコミなどへの対応も含めて、葬儀社と綿密に打ち合わせをしておきましょう。

また、本葬までの間に届く弔電や供花をどう扱うかなども事前に決めておくことが望ましいです。

家族葬を選ぶ際の注意点

家族葬を選ぶ際には、以下のような点に注意が必要です。

  • 参列者の範囲決定:故人との関係性を基準に慎重に選定する
  • 訃報を伝える範囲と方法:葬儀後の弔問への対応も考慮して決める
  • 参列できなかった方への配慮:後日の報告や香典の対応について事前に決めておく
  • 会場選び:参列者の人数に見合った適切な規模の会場を選ぶ
  • 役割分担:少人数のため、司会や受付などの役割を誰が担うか決めておく

家族葬では、参列者を限定することによる人間関係への影響を考慮することが大切です。特に故人と親しかった方が参列できない場合には、後日の報告や対応について丁寧に行うことで、誤解や不満を避けることができます。

また、香典辞退を検討する場合は、その旨を事前に伝えることで、参列者の混乱を防ぐことができます。

遺族・参列者のマナーと心得

密葬や家族葬における遺族や参列者のマナーや心得も、一般的な葬儀とは少し異なる点があります。

遺族側のマナーと心得:

  • 密葬の場合:情報管理の徹底と本葬の案内を適切に行う
  • 家族葬の場合:参列できなかった方への後日の報告や対応を丁寧に行う
  • いずれの場合も:故人の意向を尊重し、故人らしさが感じられる葬儀を心がける
  • 参列者への感謝の気持ちを忘れず、できる限りの接待を行う
  • 後日の法要や墓参りなどについても案内を忘れないようにする

参列者側のマナーと心得:

  • 密葬の場合:情報漏洩に注意し、本葬までは訃報を広めない
  • 家族葬の場合:遺族の意向を尊重し、故人との思い出を共有する場として参列する
  • いずれの場合も:服装や香典は一般的な葬儀と同じマナーで準備する
  • 少人数の場であることを意識し、故人や遺族との関係性に応じた言葉をかける
  • 遺族の負担を考慮し、長居を避け、適切なタイミングで退席する

特に小規模な葬儀では、一人一人の言動が遺族に与える影響が大きいことを意識し、思いやりのある行動を心がけることが大切です。

まとめ

この記事では、密葬と家族葬の違いから、それぞれのメリット・デメリット、費用、準備の仕方、注意点まで幅広く解説してきました。最後に、どのように選べばよいかについてまとめます。

  • 密葬は、後日本葬を行うことを前提とした、ごく近親者のみでの葬儀です
  • 家族葬は、家族や親しい人だけで行う一度きりの小規模な葬儀です
  • 故人が著名人や社会的地位の高い方の場合は、混乱を避けるために密葬が選ばれることが多いです
  • 費用や負担を抑えたい場合は、家族葬が適している場合が多いです
  • いずれを選ぶ場合も、故人の意向や遺族の希望を最優先に考えることが大切です

大切な方との最後のお別れの場である葬儀は、形式よりも内容が重要です。故人を偲び、感謝の気持ちを表す場として、最適な形式を選んでください。不安な点は葬儀社に相談し、後悔のない選択をされることをお勧めします。