仮会員登録 無料でお届け資料請求

0120-22-5940

家族葬と言われたら?準備と後悔しない進め方を徹底解説 | 板橋、町田、西東京、江戸川、八王子、小平、東久留米、杉並(高円寺・西荻窪)の葬儀なら家族葬の四季風(コムウェルセレモニー)

お葬式の豆知識

家族葬と言われたら?準備と後悔しない進め方を徹底解説

2025年04月01日

「家族だけで静かにお見送りしたい」そんな希望を叶える家族葬。けれど実際に「家族葬にしましょう」と言われたとき、何から始めればいいのか、どんな準備が必要なのか、戸惑う方は少なくありません。家族葬は一般的な葬儀と比べて参列者が少なく、故人とじっくり向き合える時間を持てる反面、事前に決めておくべきことや注意点も多くあります。この記事では、家族葬を滞りなく進めるための準備から当日の流れ、そして後悔しないための具体的なポイントまで、実践的な情報をお届けします。大切な人との最後の時間を、心からの想いを込めて送るための手引きとなれば幸いです。

家族葬とは何か?

家族葬とは、故人の家族や親族、親しい友人など、ごく少人数で執り行う葬儀形式のことを指します。一般的な葬儀と比べると参列者を限定することで、より故人との最後の時間を大切に過ごせるのが特徴です。

家族葬では、参列者が少ないことから会場も小規模なものを選ぶことが多く、そのため費用面でも一般葬に比べて抑えられる傾向があります。また、故人と最後の時間をゆっくりと過ごせることが、家族葬が選ばれる大きな理由の一つです。

葬儀の内容自体は一般的な葬儀と大きく変わりませんが、規模が小さいため準備や当日の負担が軽減されるというメリットもあります。しかし、参列者を限定することによる人間関係のトラブルなど、考慮すべき点もあります。

近年における家族葬の流行

家族葬は、この10年ほどで急速に普及したスタイルです。日本の葬儀文化の変化、家族構成の変化、そして価値観の多様化などが背景にあります。

特に都市部では、地域のつながりが希薄になったことや、高齢化社会において簡素な葬儀を望む声が増えたことで家族葬が選ばれるようになりました。また、コロナ禍を経て、より小規模な集まりでの葬儀を希望する傾向が強まっています。

家族葬は「家族だけの葬儀」という意味ではなく、故人と親しかった人たちで送る葬儀という意味合いが強くなっています。そのため、実際の参列者は10名程度から30名程度まで、状況によって様々です。

家族葬と言われたら最初にすべきこと

家族葬と決まったら、まずは家族内での話し合いを持ち、葬儀の方向性を定めることから始めましょう。

家族での話し合いと合意

家族葬を行うと決めたら、まず家族内でしっかりと話し合いを持つことが重要です。誰を参列者として招くのか、どのような形式で行うのか、宗教的な儀式をどうするかなど、基本的な方針を決めましょう。

この話し合いでは、故人の生前の希望があればそれを尊重しつつ、家族全員が納得できる形を模索することが大切です。特に、誰を葬儀に招くかについては、家族全員の意見を十分に聞いておくことでトラブルを防げます。

また、遠方に住む家族がいる場合は、移動時間や宿泊の手配も考慮に入れながら日程を調整する必要があります。このような準備は、心の整理をつけながら進めていくことが大切です。

葬儀会社への連絡と初期相談

家族内での大まかな方針が決まったら、次のステップは葬儀会社への連絡です。家族葬に対応している葬儀社を選び、初期相談を行いましょう。

葬儀会社を選ぶ際のポイントは、家族葬の実績があること、透明性のある料金システムであること、そして何より対応の丁寧さです。初めての葬儀で分からないことが多い中、親身になって相談に乗ってくれる葬儀社を選ぶことが、後々の安心につながります。

初期相談では、家族葬の概要、おおよその費用、必要な手続き、そして今後のスケジュールなどについて確認しましょう。また、複数の葬儀社から見積もりを取ることで、適正な価格と内容を比較検討することもできます。

家族葬の準備

家族葬の準備では、通常の葬儀と同様に様々な手配が必要ですが、参列者が限られているため、より故人や家族の意向を反映しやすいのが特徴です。

死亡診断書の取得と火葬許可申請

故人が亡くなったら、まず医師から死亡診断書(死亡届)を受け取る必要があります。病院で亡くなった場合は病院から、自宅の場合は往診した医師から発行されます。

死亡診断書を受け取ったら、死亡から7日以内に市区町村役場に死亡届を提出し、火葬許可証を取得します。これらの手続きは葬儀社がサポートしてくれることが多いですが、原本の保管と手続きの流れを確認しておくことが重要です。

また、亡くなった方が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合は、葬祭費の支給申請も可能です。これらの手続きについても葬儀社に相談し、必要書類を準備しておきましょう。

遺体の搬送と安置

故人が亡くなってから葬儀までの間、ご遺体は適切な場所に安置する必要があります。病院から自宅、葬儀場の安置所、または専用の安置施設など、状況に応じて選択します。

ご遺体の搬送については、主に以下の点を事前に決めておくと安心です。

  • 搬送先(自宅、葬儀場、安置施設など)
  • 搬送のタイミング(特に夜間の場合)
  • 安置期間中の立ち会い方法

夏場や安置期間が長くなる場合は、ドライアイスの交換頻度なども確認しておきましょう。安置中に面会できる時間帯を確認しておくことも大切です。

喪主の決定と役割

家族葬においても、葬儀を取り仕切る「喪主」の役割は重要です。一般的に喪主は、故人の配偶者や長男・長女など、故人と最も近い立場の人が務めることが多いですが、必ずしも形式にとらわれる必要はありません。

喪主の主な役割としては、葬儀社との打ち合わせ、参列者への連絡、式当日の挨拶、そして葬儀後の各種手続きなどがあります。家族葬では一般葬に比べ規模は が小さいですが ため、やはり喪主一人に負担が集中しないよう役割分担をすることをおすすめします。

また、高齢の方が喪主を務める場合は、体調面も考慮して家族で協力しながら準備を進めることが大切です。喪主を補佐する「喪主介添人」を決めておくと、当日もスムーズに進行できます。

葬儀会社の選定

葬儀会社を選ぶ際は、家族葬に特化したプランがあるか、対応地域や宗派の制限はないかなどを確認しましょう。また、料金体系が明確で、追加料金などの不安がないことも重要なポイントです。

葬儀会社との初回面談では、以下の点を詳しく確認すると良いでしょう。

  • 家族葬の具体的なプランと内容
  • 費用の総額と内訳(基本料金、オプション料金など)
  • 会場のサイズと設備
  • 当日のスケジュールと流れ
  • キャンセルポリシー

できれば複数の葬儀社から見積もりを取り、サービス内容と費用を比較することをおすすめします。担当者との相性も大切な選定基準です。不安なく相談できる葬儀社を選びましょう。

遺影写真の準備

遺影写真は葬儀の中心的な役割を果たします。故人の笑顔や晴れやかな表情が写った写真を選びましょう。最近の写真がなければ、少し前のものでも問題ありません。

葬儀社では写真の修正や加工も行ってくれるので、選んだ写真を早めに提供することをおすすめします。遺影写真は葬儀後も仏壇や祭壇に飾られることが多いため、家族全員が納得できる写真を選ぶことが大切です。

デジタルデータしかない場合も、葬儀社に相談すれば適切なサイズに印刷してもらえます。また、最近では動画や複数の写真を使った思い出のスライドショーを用意するサービスもあるので、検討してみるのも良いでしょう。

家族葬の流れと日程

家族葬の基本的な流れは一般葬と似ていますが、より簡素化されていることが多く、故人や家族の意向に合わせてアレンジすることができます。

お通夜の準備と流れ

お通夜は、故人を偲びながら一晩を過ごす儀式です。家族葬の場合、一般的な葬儀よりも簡素化されることが多く、時間も短めに設定されることがあります。

お通夜の一般的な流れは以下の通りです。

  1. 受付の設置
  2. 参列者の到着と焼香
  3. 僧侶による読経(宗教儀式がある場合)
  4. 喪主の挨拶
  5. 通夜振る舞い(食事や軽食の提供)

家族葬では参列者が少ないため、通夜振る舞いも家族的な雰囲気で行われることが多いです。故人の好きだった料理を用意するなど、思い出を共有できる工夫も良いでしょう。

準備としては、受付の担当者を決めておく、参列者への対応方法を家族内で共有しておく、そして自分たちもしっかり休息をとる時間を確保することが大切です。

告別式のスケジュールと内容

告別式は通常、お通夜の翌日に行われ、故人との最後のお別れの場となります。家族葬の告別式は、一般的に1時間から1時間半程度で執り行われることが多いです。

告別式の基本的な流れは以下の通りです。

  1. 受付
  2. 開式の辞
  3. 宗教者による読経(宗教儀式がある場合)
  4. 弔辞(希望がある場合)
  5. 喪主挨拶
  6. 献花・焼香
  7. 閉式の辞
  8. 出棺

家族葬では、より個人的な要素を取り入れた式にできるのが特徴です。故人の好きだった音楽を流したり、思い出の品を飾ったりするなど、故人らしさを表現する工夫をしてみましょう。

参列者が少ないため、一人一人が故人に対する思いを言葉にする時間を設けることもできます。ただし、感情的になりすぎないよう、事前に話す内容を整理しておくとよいでしょう。

火葬の手続き

告別式の後は火葬場へ移動し、火葬を行います。火葬の前には、最後のお別れとして「納棺の儀」が行われることもあります。

火葬場での流れは主に以下の通りです。

  1. 火葬場への到着と受付
  2. 炉前での最後のお別れ
  3. 火葬(通常40分〜1時間程度)
  4. 骨上げ(収骨)
  5. 火葬証明書の受け取り

火葬場によってルールや流れが異なる場合があるため、事前に葬儀社から説明を受けておくことが大切です。また、火葬の間の待ち時間は休憩室で過ごすことが多いため、その間の飲食や過ごし方についても相談しておくとよいでしょう。

火葬後の骨上げは、故人との最後の大切な時間です。どの順番で骨を拾うか、誰が参加するかなども事前に話し合っておくことをおすすめします。

家族葬の打ち合わせ

家族葬の成功は、事前の綿密な打ち合わせにかかっています。葬儀社との詳細な話し合いを通じて、故人と家族の希望に沿った葬儀を実現しましょう。

式次第の打ち合わせ

葬儀社との打ち合わせでは、式全体の流れを決めていきます。一般的な流れをベースに、故人や家族の希望を反映させることが大切です。

主な打ち合わせ内容は以下の通りです。

  • 通夜と告別式の時間設定
  • 宗教者の手配(必要な場合)
  • 式の進行と所要時間
  • 弔辞や音楽の有無
  • 特別な演出の希望

家族葬では一般的な葬儀よりも自由度が高いため、故人らしさを表現する独自の演出を取り入れることも検討してみましょう。例えば、生前に好きだった音楽を流す、趣味に関連した品を飾るなど、故人の個性を反映した内容にできます。

また、喪主の挨拶や弔辞の内容についても事前に準備しておくと安心です。感情的になる場面でもしっかりと故人への想いを伝えられるよう、メモを用意しておくのもよいでしょう。

参列者の決定と連絡

家族葬では参列者を限定するため、誰を招くかの決定は重要なポイントになります。基本的には家族や親族、故人と特に親しかった友人などが対象となります。

参列者リストを作成する際のポイントは以下の通りです。

  • 故人の家族・親族(配偶者、子ども、兄弟姉妹、両親など)
  • 故人と特に親しかった友人
  • 故人の職場関係者(必要に応じて)
  • その他、故人の生前の希望に基づく人物

参列者が決まったら、できるだけ早く連絡を取ることが大切です。電話での連絡が基本ですが、「家族葬で執り行うため、ご案内は限らせていただいている」旨を丁寧に伝えることで理解を得やすくなります。

また、家族葬に招かない方への対応も考慮しておく必要があります。後日、お知らせをする方法や香典辞退の案内など、トラブルを避けるための配慮も忘れないようにしましょう。

葬儀内容の打ち合わせ

葬儀の内容については、祭壇の種類や規模、供花・供物、棺の選択など、具体的な要素を決めていきます。家族葬は規模が小さいため、一般葬よりもコストを抑えつつ、質の高い内容にすることが可能です。

主な打ち合わせ内容には以下が含まれます。

  • 祭壇のタイプと規模
  • 棺の種類と内装
  • 供花・供物の量と種類
  • 遺影写真のサイズと飾り方
  • 会場の装飾やレイアウト

家族葬では、シンプルながらも故人の人柄を反映した祭壇づくりが喜ばれます。例えば、生前好きだった花を中心に飾る、趣味の品を祭壇に添えるなど、思い出に残る演出を工夫してみましょう。

また、予算についても明確に伝え、無理のない範囲で最適な選択をすることが大切です。葬儀社からの提案をただ受け入れるのではなく、家族の希望や故人の意向に合わせて調整していくことで、心に残る葬儀が実現します。

家族葬の注意点とマナー

家族葬は小規模でありながらも、基本的な葬儀のマナーや礼儀は守る必要があります。参列者が少ないからこそ気を付けたいポイントを確認しましょう。

葬儀のマナーと注意点

家族葬といえども、一般的な葬儀と同様のマナーが求められます。特に服装や挨拶、焼香の作法などは基本を押さえておくことが大切です。

家族葬での主なマナーポイントは以下の通りです。

  • 服装:基本的には黒の喪服(略礼服も可)
  • 持ち物:数珠、ふくさ、念珠など
  • 香典:白黒または銀の水引の封筒を使用
  • 焼香:宗派に合わせた作法を事前に確認

家族葬では参列者同士が既に顔見知りであることが多いため、形式ばった対応よりも心のこもった誠実な対応が重要です。とはいえ、悲しみの中にあっても最低限のマナーや礼儀は守るよう心がけましょう。

また、スマートフォンの使用や写真撮影については、事前に家族内でルールを決めておくとよいでしょう。記録として残したい場合は、撮影担当者を決めておくなどの配慮が必要です。

招かない人への配慮と対応

家族葬の最大の懸念事項は、招かない人への対応です。特に故人と親しかった人や取引先などに対しては、適切な配慮が必要になります。

招かない人への対応として考えられる方法は以下の通りです。

  • 事前に「家族葬で執り行う」ことを伝える
  • 葬儀後に訃報連絡を行う
  • 後日、偲ぶ会や法要を開催する
  • 弔問に来られた方への丁寧な説明

「家族葬」という言葉だけで参列を遠慮してもらうのではなく、理由を添えて丁寧に説明することが大切です。例えば「故人の遺志により」「体調を考慮して」など、相手が理解しやすい理由を伝えると良いでしょう。

また、葬儀後に「お知らせ状」を送ることで、参列できなかった方々にも故人の死を知らせ、弔意を示す機会を提供することができます。この場合、香典辞退の意向があれば、その旨も明記しておくとトラブル防止になります。

家族葬特有のトラブルと対処法

家族葬では一般的な葬儀とは異なる種類のトラブルが発生することがあります。主なものとしては、参列者の選定に関する家族内の意見の相違や、招かれなかった人からの反発などが挙げられます。

家族葬でよくあるトラブルと対処法は以下の通りです。

  • 家族内での意見対立:事前に十分な話し合いを持ち、故人の意向を中心に考える
  • 参列者からの追加要望:基準を明確にして丁寧に説明する
  • 招かれなかった人からの不満:後日の法要や偲ぶ会への案内を検討する
  • 香典の扱いに関する混乱:香典辞退の場合はその旨を明確に伝える

トラブルを未然に防ぐためには、家族内での意思統一が最も重要です。誰を招くか、どのような形式で行うかなど、主要な決定事項については全員が納得できる形を模索しましょう。

また、葬儀後に予想外の弔問があった場合の対応についても事前に家族で話し合っておくと安心です。突然の訪問に対しても冷静に対応できるよう、基本的な説明の仕方を決めておくとよいでしょう。

家族葬の費用と手続き

家族葬は一般的な葬儀と比較して費用が抑えられる傾向にありますが、内容によっては一般葬と変わらない場合もあります。適切な予算計画と手続きの理解が重要です。

葬儀費用の概算と割引サービス

家族葬の費用は、地域や葬儀社、そして葬儀の内容によって大きく異なりますが、一般的には40万円から150万円程度が相場です。参列者が少ないことで、会場費や飲食費を抑えられるのが特徴です。

家族葬の主な費用項目は以下の通りです。

  • 基本プラン料金(祭壇、棺、ご遺体の処置など)
  • 式場使用料
  • 火葬料金
  • 返礼品・食事代
  • 宗教者へのお布施

葬儀社によっては、家族葬専用の割引パッケージを提供していることもあります。また、平日の葬儀や早朝・夕方の時間帯を選ぶことで費用が抑えられる場合もあるため、予算に応じて相談してみるとよいでしょう。

ただし、安さだけで選ぶのではなく、サービス内容をしっかり確認することが大切です。見積もりを取る際は、含まれるものと含まれないものを明確にし、後から追加料金が発生しないよう注意しましょう。

各種手続きの詳細

葬儀に関連する手続きは多岐にわたります。故人の死亡届の提出から始まり、様々な届出や手続きが必要となります。

葬儀に関連する主な手続きは以下の通りです。

  • 死亡届の提出(7日以内)
  • 火葬許可証の取得
  • 年金の停止手続き
  • 健康保険の資格喪失手続き
  • 銀行口座や各種契約の名義変更・解約

これらの手続きは、葬儀社がサポートしてくれる部分と、遺族自身で行う必要がある部分があるため、どこまでサポートしてもらえるのかを事前に確認しておくことが重要です。特に急な死亡の場合は、手続きの優先順位を理解し、計画的に進めることが必要です。

また、故人が加入していた保険や共済の死亡給付金、葬祭費の支給申請なども忘れないようにしましょう。自治体によっては火葬料の助成制度がある場合もあるので、確認してみることをおすすめします。

香典の扱いと返礼品

家族葬では香典の取り扱いについても事前に方針を決めておく必要があります。一般的には「香典辞退」とする場合と、通常通り受け取る場合があります。

香典に関する対応方法は主に以下の3つです。

  • 通常通り香典を受け取り、後日返礼品を贈る
  • 香典を辞退し、その旨を事前に伝える
  • 香典を受け取るが「ご厚志」として扱い、返礼品は贈らない

家族葬で香典を辞退する場合は、案内状や訃報連絡の際に「香典辞退」の旨を伝えるのが一般的です。しかし、辞退の意向を伝えても香典を持参される方もいるため、その場合の対応も考えておく必要があります。

返礼品を用意する場合は、参列者数に合わせて適切な数を準備しましょう。一般的には香典の3分の1から半額程度の品物を選ぶことが多いですが、地域や宗派によって慣習が異なる場合もあるので、葬儀社に相談するとよいでしょう。

葬儀後のフォローアップ

葬儀が終わっても、様々な手続きや法要などの準備は続きます。計画的に進めることで、心の整理もつけながら故人を偲ぶ時間を大切にしましょう。

葬儀後の法要と手続き

葬儀後には、四十九日法要をはじめとする法要や、様々な行政手続きが待っています。これらを計画的に進めることが大切です。

葬儀後の主な法要と手続きは以下の通りです。

  • 初七日法要(亡くなってから7日目)
  • 四十九日法要(亡くなってから49日目)
  • 相続手続き(相続人の確定、遺産分割協議など)
  • 住民票除票、戸籍謄本の取得
  • 不動産や車の名義変更

法要については、葬儀を執り行った寺院や葬儀社に相談すると段取りがスムーズです。特に四十九日法要は故人の冥福を祈る大切な儀式であり、家族葬に招けなかった方々を招く機会にもなります。

行政手続きや相続手続きは複雑で時間がかかることもあるため、早めに着手することをおすすめします。特に相続税の申告が必要な場合は、税理士などの専門家に相談することも検討しましょう。

参列できなかった方々へのフォロー

家族葬では多くの方が参列できないため、葬儀後のフォローが特に重要になります。参列できなかった方々への配慮を忘れないようにしましょう。

参列できなかった方々へのフォローとしては、以下のようなものがあります。

  • 訃報のお知らせ状の送付
  • 四十九日法要や偲ぶ会への招待
  • 電話やメールでの丁寧な説明
  • 職場や団体での追悼会の開催サポート

お知らせ状には、故人の写真や略歴、家族葬で執り行ったことの説明などを記載すると、理解を得やすくなります。また、弔問に来られた方には、時間をとって故人の思い出話に耳を傾けるなどの対応も大切です。

四十九日法要や一周忌法要、あるいは「偲ぶ会」などの機会に、より多くの方を招いて故人を偲ぶ時間を持つことも、参列できなかった方々へのフォローとして効果的です。

遺品整理と供養

故人の遺品整理は、心の整理をつけながら少しずつ進めていくことが大切です。急ぐ必要はなく、家族の心の準備ができてから始めるとよいでしょう。

遺品整理を進める際のポイントは以下の通りです。

  • 重要書類(契約書、保険証券など)を先に確認する
  • 形見分けをする品物を選別する
  • 思い出の品と日用品を分けて整理する
  • デジタルデータ(パソコン、スマートフォンなど)の整理も忘れない

思い出の品は家族で分け合うことが多いですが、誰がどの品を受け取るかについて事前に話し合っておくことでトラブルを防げます。また、仏壇や位牌の準備も計画的に進めることで、故人を偲ぶ場を整えることができます。

最近では遺品整理を専門に行う業者もあるため、量が多い場合や心理的負担が大きい場合は、プロの力を借りることも検討してみるとよいでしょう。故人の思い出を大切にしながら、新しい生活への一歩を踏み出す準備として、遺品整理を位置づけることが大切です。

まとめ

家族葬と言われたら、まずは家族内での意思統一から始め、故人との最後の時間をどのように過ごしたいかを中心に考えることが大切です。家族葬は規模が小さいながらも、準備や手続きは一般的な葬儀と変わらず多岐にわたります。

  • 家族葬は参列者を限定することで、より故人との時間を大切にできる葬儀スタイル
  • 事前の準備と家族内での話し合いが、後悔のない家族葬の鍵
  • 参列者の選定や招かない方への配慮が特に重要なポイント
  • 葬儀後のフォローや法要の準備も計画的に進めることが大切
  • 形式よりも故人と家族の気持ちを優先した、心に残る葬儀を心がける

突然のことで戸惑うことも多いかと思いますが、葬儀社や周囲のサポートを受けながら、無理せず一つひとつ進めていきましょう。大切な方との最後の時間が、心温まる思い出として残りますように。