宗教やスタイルによって、お葬式の進行やマナーはさまざまです。コムウェルセレモニーには、毎日さまざまなお問い合わせをいただいております。
ここでは、お客様からよくいただくご質問にお答えいたします。
葬儀についてのご質問
お葬儀に参列するに場合は以下のような最低限のマナーは心得ておきましょう。
1.香典に新札は包まない
お祝い事と違い、新札を使うということは「前もって用意していた」「待っていた」ととられてしまいます。新札しかない場合はあらかじめ折り目をつけておきましょう。
2.遺族と長話はしない
親しい間柄でも葬儀ではほかの弔問者にも迷惑になりますので、お悔やみの言葉は手短に済ませる方がよいでしょう。
3.死亡原因にはふれない。
遺族の気持ちに配慮し、死亡原因などを聞くことはやめましょう。
4.知り合いの人とのおしゃべりは慎む
ご葬儀に参列されるなかにはお知り合いの方もいるかとは思いますが世間話など私語は慎みましょう。(携帯電話の電源は式場に入る前に切りましょう)
慌てないために下記のものをご用意しておくことをおすすめします
1 .訃報連絡をする方の住所・氏名・連絡先リストを用意
2 .ご安置場所の決定(自宅もしくは自宅以外)
3. 宗教の有無(宗派・宗教名、宗教者様の連絡先の用意)
4. 遺影写真(ネガでない写真)
5 .着替え用のお着物(お気に入りの服など)
6 .愛用品(お棺な中に入れてあげたいもの等)
7. 確認書類
(1)印鑑:死亡届を役所に提出し、火葬・埋葬許可証を取得する際に届出人の印鑑が必要です。銀行印でないものを用意すると良いでしょう。
(2)本籍・住所の確認:役所に死亡届けを提出する際、申告用紙に故人の基本情報を記入します。同じように届出人になる方の本籍などの基本情報も記入しますので、確認しておきましょう。
※コムウェルセレモニーでは手続きの代行をしていますので遺族の方には必要なものを揃えて頂くだけで構いません。
お釈迦さまが入滅された時、その死を悲しむ弟子たちが、お釈迦さまを 偲んでその教えを夜を通して語り合ったことに由来しています。夜を通して、故人の思い出や故人から教わったことなど自分の人生の中での色々な関わりを整理し自分の心の中に刻み込む為の大切な時間なのです。「夜を徹する」という元来の意味から灯明を絶やす事なく、朝まで家族、親族が故人のそばで見守ります。
法要は僧侶を招いて故人を弔い、読経し冥福を祈ります。家族、親族も僧侶と一緒になって読経し故人の冥福を共に願い、また弔問に来て頂いた方に答礼をします。
しかし、地域にもよりますが最近では通夜に会葬者が見えることが多くなり、喪主や家族、親族が僧侶の読経中にも会葬者への挨拶で忙しく、また、30分から1時間ほどで終わるケースも多く簡略化されつつあります。
臨終の直後に身近な人に限定して速やかに連絡します。その他の人たちには混乱を避けるためにお葬式の日取りが決まってから連絡しましょう。
親族なら3親等までが目安とされています。また、親しい友人、知人、勤務先や学校、故人が所属している団体、町内会などは、最も親しかった人に伝えて、他の仲間への連絡をお願いすれば連絡漏れを防げます。知らせる範囲によって、お葬式の規模や費用にも影響しますので慎重に決めましょう。
以下のように分類しておくと効果的に連絡できます。
1.病院へ来ていただく方(近親者、葬儀社)
2.自宅に来ていただく方(親族、近所、宗教家、親しい友人)
3.葬儀に来ていただく方(会社関係、一般等)
忌服の風習は非常に古く、七世紀の後半、天武天皇が父母の喪に服した「重服」の記録が残っています。
忌服が制度化されたのは、西暦七〇一年に、文武天皇の大宝律令の喪葬令が初めてです。
その後、養老令として修正されてから、江戸時代を通じて忌服の慣習は受け継がれ、明治七年に、太政官布告の服忌令が制定され、親等別に忌服の期間が定められました。父母の喪の場合、忌の期間が五十日、服の期間は十三ヶ月、また夫の場合は、忌が三十日、服が十三ヶ月なのに対して、妻や嫡子は、忌が二十日、服が九十日と、喪の期間に大きな差があり、家長制度の傾向が強く、現在に適用するには無理があります。
夫か妻で十日間、父母、養父母で一週間といったところで、この忌引き期間は一般の会社にも取り入られております。現実には、忌引き期間が過ぎると、平常の生活に戻るのが普通です。現在では、一般的には「忌」の期間つまり「忌中」は、忌明けまでの期間とされ、仏式では四十九日まで、神式では五十日祭まで、キリスト教式に忌明けはありませんが、一ヶ月の召天記念日までと考えられています。そして、「服」の期間、つまり「喪中」は一年間とされています。
「密葬」とは会葬者が多く準備に時間がかかり本葬をすぐに行えない場合に親族のみで先に火葬を済ませ密やかに行う儀礼のことです。後日告知をし、きちんと準備をした上で本葬(礼葬)を行うことを前提としています。ただ、最近は内々の遺族・親族のみで告知をせず一連の葬儀を行う意味で使われることの方が多くなってきました。密葬といっても様々な方法がありますので要望をふまえて葬儀社とよく相談し、内容を吟味しましょう。
「家族葬」とは文字通り、「ご家族中心のご葬儀」を意味します。広範囲に人を呼ばず、故人の家族・親族・親しい友人など少人数で行う形式の葬儀です。
白木の位牌は[野位牌]ともいわれ、もともと野辺送り(墓地や火葬場まで送ること)に用いる仮りの位牌です。来世の行き先が決まる四十九日の忌明けまでは、白木の位牌を遺骨、遺影とともに中陰壇に安置します。四十九日が過ぎた後は本位牌を用意し、忌明け法要時にお寺で開眼をしていただきます。それと同時に白木位牌は菩提寺の位牌堂におさめ、お寺に預かっていただきます。
お葬式に参列するという機会は、ある日突然やってきます。
初めて仏式のお葬式に参列した時「お焼香ってどうやってするの?」という疑問が頭をよぎったのではないでしょうか。
周りの方に聞いて「前の人を見ていれば分かるから」という返事を返された方は少なくないはずです。
実際、スタッフもお式中に相談されている方をお見かけしますし、「お焼香は何回すればいいですか?」とご質問頂くことがあります。
今回はご焼香のお作法についてご紹介します。
ご自分の順番になり、スタッフに案内されたら、焼香台に進みます。ご遺族様、故人様に一礼をします。
一度合掌をしたら、向かって右側にある抹香をつまみ、額の高さで押し頂いてから、隣にある香炉へくべます。
最後に、合掌、故人様へ一礼をして座席に戻ります。これが、ご焼香の一連の流れです。
宗派によっては、回数などが変わります。
真宗大谷派 2回(押し頂かない)
浄土真宗本願寺派 1回(押し頂かない)
浄土宗 1~3回
曹洞宗 2回(2回目は押し頂かない)
真言宗 3回
日蓮宗 1回または3回
天台宗 1回
臨済宗 1回
お寺様によっては特に決まりがない場合、ご焼香のお作法が変わってきます。
菩提寺があるというご家庭はそちらでお伺いするのが良いと思います。
今回ご紹介させて頂いたご焼香のお作法も、是非参考にしてみてください。
亡くなった方にお供えする、ごはんとお団子。どんな意味があるか、みなさんご存知ですか?
まず、枕飯ですが、お茶碗にごはんを山盛りにしてお箸を一膳立てたものです。
枕飯の意味には諸説ありますが、死後、四十九日の旅をする際のおべんとうになるというものや、この世の未練を断ち切るためといった意味合いもあるようです。
次に枕団子ですが、生き物が亡くなると6つの世界を順にまわって成仏するそうです。6つの世界とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上なのですが、それぞれの世界でお腹がすかないように持たせるや、六地蔵様へのお供えという説もあります。
ごはんとお団子については諸説ありますが、どちらも亡くなった方を思って用意をするものです。
宗派によって違いはありますが、どちらも亡くなった方を想って用意をするもの…日本古来の伝統とその由来を紐解いてみると興味深いものがありますね。
仏式・神式の供物:菓子、果物、花、線香などの霊前への供物を持参します。
ただ、すでに用意されている場合や同じ品ばかり集まることも考えて「御仏前」「御香典」「御供物料」「御霊前」として現金を包むことが多くなっています。
特に自宅以外の場所での法要では現金のほうが扱いやすいでしょう。また、キリスト教の供物は生花のみとされているので注意しましょう。
費用についてのご質問
ご葬儀のお見積りの際にはご遺族様のご要望・宗教などの基本情報をお聞かせください。
まだ決まっていない事柄、ご不明な点がございましたら何なりとご相談ください。
1.ご要望
(1)ご参列者の大まかな人数(家族のみ、親族のみ、親しい友人、近所、仕事関係など)
(2)ご葬儀の規模(こじんまりと 大規模になど)
(3)いったん密葬にして後日、本葬を行うのか、一度に済ませるのか
(4)祭壇の種類(白木祭壇、生花祭壇)
2.基本情報
1.ご葬儀を執り行う宗教は何か(仏教、神道、キリスト教、無宗教)
2.会葬者数(遺族、親族、参列者等の人数)
3.式場の規模と格式
お坊さんに払うお金の内訳は、お経料+戒名料になります。
菩提寺(檀家として代々お付き合いのあるお寺)がなく、お葬式の時にお坊さんを頼む場合の一都三県の平均金額は
戒名をつけない場合 20~25万円
○○○○信士/信女 30~40万円
○○○○居士/大姉 50~70万円
○○院○○○○居士/大姉 80万円~
これはあくまで標準的な金額です。依頼する所によって違いがありますので事前に確認しましょう。